なぜ婚約指輪を贈るのか?意味や由来、ダイヤモンドが多い理由
プロポーズの際に男性から女性へと贈られる婚約指輪。
その習慣はいつから存在しているのか、気になった方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな婚約指輪の意味や由来についてご紹介していきます!
婚約指輪を贈る意味
婚約とは、二人の間で結婚を約束する事を指します。
婚約から婚姻届を出す入籍までの婚約期間に着けるのが婚約指輪です。
プロポーズで二人の将来を誓い合った後、そこから婚姻届を出すまでは二人の間に明確なつながりはありません。
その際対外的に結婚することを明らかにできるのが婚約指輪になります。
また、プロポーズによって指輪を渡され、それを常に身に付けることで二人の間でも結婚への意欲が高まります!
由来
指輪の起源は古く、古代ローマ時代まで遡ります。
約束を守る誓いとして、お互いの指に鉄の輪をはめていたことが始まりです。
また、この指輪を交換する習慣は結婚指輪ではなく商談や契約の誓いとして交換する習慣だったようで、結婚指輪の習慣が生まれたのは9世紀頃といわれています。
それに対して婚約指輪の習慣が生まれた時期は古く、紀元前3世紀ごろには男性から女性へと婚約の証として指輪を贈るようになったといわれています。使用される素材も鉄から金へと変化し、段々と王族、貴族の間で婚約指輪が浸透していきました。
日本での普及は大正~昭和頃。近代化と共に結婚指輪、婚約指輪は伝わってきました。キリスト教の結婚式では指輪の交換が行われており、キリスト教の存在と共に結婚指輪の習慣が伝わったようです。
婚約指輪が伝わったのは結婚指輪より遅く、戦後の宝飾店の盛り上がりやテレビのコマーシャルによって広くその存在が知られるようになりました。
なぜダイヤモンドの婚約指輪が多いのか
婚約指輪といえば一粒大きなダイヤモンドが留まったもの、というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
ダイヤモンドの指輪が世界で普及し始めたのは、15世紀ごろローマ皇帝がダイヤモンドの指輪を贈ったことが始まりだといわれています。
時代が進むにつれてダイヤ研磨の技術も向上し、ダイヤモンドの婚約指輪が広まっていったようです。
ダイヤモンドは数ある宝石の中でも硬度のある宝石です。傷がつきにくく、壊れにくいことから 『固い絆』、『永遠』の象徴として考えられていました。
また美しい透明であることから『純粋無垢』『潔癖』といったイメージもあり、婚約指輪にふさわしい宝石として選ばれてきました。
日本では1970年頃のダイヤモンド会社の広告をきっかけに、ダイヤモンドの指輪が普及していきました。 そういった広告が出る前はダイヤモンドの婚約指輪は1~2割程度で、パール等で作られた婚約指輪の方が多かったそうです。
こちらの記事でも婚約指輪についてご紹介しています。
—
ついぶ川越工房
〒350-0043 埼玉県川越市新富町1-6-2-2F
TEL:049-277-5252
E-mail:info@tsuibukawagoe.com
営業時間:10:00~18:00前の記事