BLOG 工房日記

カテゴリー
2025,03,15
工房日記

【2025年】今年もやります!春まつり期間に開催のワークショップ「チャーム手作り体験」

こんにちは、ついぶ川越工房です。

最近は日差しが暖かくなってきて、川越では春の陽気と共に『小江戸川越春まつり』の時期がやってまいりました。
2025年は3月29日~4月20日の間で、オープニングイベントから始まり、花見や演武など各所にて川越の春を堪能できる催しがあります。

そんな時期に合わせ、普段は手作り指輪体験を行っている私たちついぶ川越工房で
期間限定ワークショップ『自分で刻印できるチャームの手作り体験』を開催いたします!

こちらは昨年の同時期にも行われたワークショップで、たくさんの方にご好評をいただいたため、今年も開催する運びとなりました!

真鍮という金属板に刻印を打ち付けていく手軽なワークショップとなっており、
お子様のちょっとした体験にもオススメですし、小江戸川越の思い出や、ご友人同士でお揃いのアイテム作りにもなります。
気になる方はぜひ本記事をご覧になってみてくださいね。

チャームってどんなアイテム?

ワークショップ概要

体験のオススメポイント!

小江戸川越春まつりについて

 

 

チャームってどんなアイテム?

アクセサリーとして用いられるチャームは様々な用途がありますが、簡単に言うと「キーホルダーのように手軽に使えるアクセサリー」といった印象のアイテムになります。
近代ではそんな身近な物になりましたが、元来としては魔除けや御守りとして使われていたのがルーツで、幸運を呼ぶラッキーアイテムとして愛されていたという説もあるんです。

現代での用途はバッグ等にストラップとして使ったり、そのままチェーンを通してネックレスのように使ったりと本当に身近なアクセサリーとして使うことができます。
素材も様々で、アクリルチャームというとグッズ販売などで最近よく見かける人もいるのではないでしょうか。ガラスやプラスチック、金属など素材も多岐に渡ります。

ついぶ川越工房では『真鍮』という黄金色の金属板を使ったチャームをお作りできます。
完成したチャームは『ストラップ』もしくは『シリコンリング』をお付けいたします。
シリコンリングは傘マーカーとして使うことができるので、お気に入りの傘につけたり出先での間違い防止にも活躍しますよ。

そんな自分だけのチャームが作れる、ついぶ川越工房の期間限定ワークショップ。
詳細は次をご覧ください。

 

 

◇ワークショップ概要◇

『自分で刻印できるチャームの手作り体験』

期間 :2025年 3月29日(土)~ 4月4日(金) ※なくなり次第終了
時間 :10時、11時、14時、15時、16時 の各時間より開始
所要 :30分前後
予約 :不要・お気軽にお立ち寄りください
参加費:1000円(税込)
会場 :ついぶ川越工房・室内

作業内容:
好きな真鍮プレートに ハンマーを使って好きな刻印を打ち込む

プレートデザイン:
川越を代表する『時の鐘』や『風車』、春を感じさせる『桜の花びら』、シンプルで使いやすい『丸』や『楕円』など

アイテム:
和柄ストラップ or シリコンリング(傘マーカー)

予約制ではございませんが、お席はひとつのお時間で4席までの先着順となります。満席となってしまった場合は恐れ入りますが他のお時間もご検討くださいませ。
もしお席状況など気になる方は一度お電話にてご連絡ください。

 

 

体験のオススメポイント!

金属の板に刻印をしていくこのワークショップは、こんな人にオススメです!

◎ 川越の思い出に、ペアやお揃いの身近なアイテムが欲しい

◎ 子供にものづくりや珍しい体験をさせてあげたい

◎ 親子や家族で気軽に参加できるワークショップを探している

◎ 金属に刻印を打ち込む体験をやってみたい

◎ 傘を使うシーズンが近づいてきているのでオリジナル傘マーカーが欲しい


このチャームの手作り体験での一番の魅力は「自分で刻印を打ち込んでデザインをつけることができる」ということにあります。

形はどれで作ろう、自分のイニシャルを入れてみよう、次はどんな模様をつけよう……
まるで一枚の画用紙にたくさんの画材で自由な絵を描くかのように、一枚の金属に好きな刻印を打ち込んでいく工程を楽しみながら、オリジナルチャームを作っていただきます。

この刻印を行う作業やハンマーを使って模様をつける技法は、古くから銀器などに打ち込んで唯一無二の器に仕上げるなど、伝統的な技法として伝わってきました。
ついぶ工房は京都から始まり35年、こうした伝統技法を受け継いできた工房です。

ついぶ川越工房で普段行っているのは、「お客様の手で1本の棒から指輪を作ってもらう」という体験。その中でもハンマーを使った打ち込みの作業が人気で、このチャームの手作りはそんな人気な作業にスポットを当てた体験となっております。

古くからの伝統技法をお客様の手でもっと身近に感じてもらいたい。

そんな想いから生まれたワークショップを、ぜひこの機会に体験してみてください!

 

  

小江戸川越春まつりについて

小江戸川越春まつりは今年で第34回。
1,2日行われる祭りと異なり、一か月近くの期間で各所のイベントが行われるお祭りです。

春まつりが始まる3月29日にはオープニングイベントがあり、川越藩火縄銃鉄砲隊獅子の会による演武や川越鳶組合が魅せる梯子のりの演技、消防組合消防音楽隊の演奏など見どころが盛りだくさんなんです。

ついぶ川越工房の場所は、『川越屋台村』 や梯子のりパフォーマンスの『川越鳶組合梯子のり』が見られる、小江戸川越のメイン通り『蔵造りの町並み』から本川越駅方面へ徒歩6分ほどのところにございます。
今回ご紹介したチャームの手作り体験もこの3月29日から1週間の開催となるので、ぜひオープニングイベントを見に行く前や、帰りなどにお立ち寄りください。

また、当日はイベントのため一部道路が交通規制の対象となっております。当工房前は規制の対象外ですが一部道路が対象となっていますので、ご来店のお客様はお気をつけてお越しくださいませ。


ついぶ川越工房
〒350-0043 埼玉県川越市新富町1-6-2-2F
TEL:049-277-5252
E-mail:info@tsuibukawagoe.com
営業時間:10:00~18:00